青少年部 児童早朝勉強会の開催
当町会では、毎年夏休みのスタートと共に、『夏休み早朝勉強会』を開いています。
子供達の、子供達による、子供達の為の自主勉強会です。この勉強会は50年以上の歴史を刻んで、毎年行っております。
2020年はコロナ禍となり、残念乍ら初めてその中止を余儀なくされました。(その後現在まで開催を中止しています)
そこで、担当する『青少年部』としては、当町会のホームページ開設に当たり “子ども”に関連したものを中心に発表させて頂きます。
【夏休み朝の勉強会】
今年度、朝の勉強会を開催します!!
昨年は3年ぶり早朝勉強会開催の予定でしたが、残念ながら社会情勢によりやむなく中止となってしましましたが、今年度は心配なく開催できそうです!
ラジオ体操で体を動かしスッキリしたあとに、朝の少しでも涼しい時間帯に頭を動かして、夏休みを楽しみましょう。
開催期間
7月22日(土)~7月31日(月)
※日曜日は除く
※水分を取って参加しましょう※
今回の会場は寿区民館2階集会室です(イス・テーブル)
2023.07
超訳『学問のすすめ』より ~つづき~
前回は「天は人の上に人を造らず・・・」の福沢諭吉が本来伝えたかった本意についての
一文でした。今回から本題の、福沢諭吉の教え“10項目”に分類しましたが、まず1から6の項目を第2弾とします。第3弾は7から10の教えと諭吉名言集の抜粋です。
2023.05
超訳『学問のすすめ』より
2024年上半期にすべての『お札』が新しいデザインに代わります。一万円札の顔は福沢諭吉から渋沢栄一に代わります。したがって、2024年以降は福沢諭吉の顔を見る機会が少しずつ減ってくる事でしょう。そこで、福沢諭吉がどのような事を考えていたのか、なぜ一万円札の顔に選ばれたのか、その一端が見えるかもしれませんので、紹介させて頂きます。
その本題に入る前に、皆さんがよく知っている「天は人の上に・・・」の意味を誤解している可能性もあるので、福沢諭吉のその本意を伝える事からスタートします。
2023.04